|
なまえ(和名)
|
アカサシガメ |
|
なまえ(学名)
|
Cydnocoris russatus |
|
いろ
|
赤色(あかいろ)で黒(くろ)いもようがある |
|
きせつ
|
5がつ?9がつ |
|
なかま
|
カメムシ目 サシガメ科 |
|
おおきさ
|
14?16.5 mm |
|
すみか
|
山間部(さんかんぶ)の低(ひく)い木(き)の葉(は)の上(うえ)でみられる |
| くわしいせつめい |
| 長(なが)くて鋭(するど)い針(はり)のような口吻(こうふん)をもっていて、それを他のちいさなムシにさして体液(たいえき)を吸(す)います。ヒトの体液(たいえき)を吸(す)うわけではありませんが、ふいにさわると刺(さ)されることがあるので注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。
幼虫(ようちゅう)?成虫(せいちゅう)ともに、他のムシの体液(たいえき)をえさとします。 本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)?対馬(つしま)でみつかります。 成虫(せいちゅう)で越冬(えっとう)します。 |
|
アカサシガメ
|
![]() |
![]() |
![]() |